今日は日中少し暖かったですが、朝晩は晴れていても北風。
先日までポカポカだったので すごく寒い感じがします。
みなさん、お元気ですか?
最近 月がすごく綺麗ですよね。またまたスマホですが がんばってみました!
先日 月の満ち欠けには 名前がついている事を教えてくださった方いて
日本ってなんて風情のある国なんだろう。。。っとあらためて感じました。
十五夜や十六夜などは知っていましたが、
例えば
立待月 居待月、寝待月などなど
さらに調べてみると意味まで素敵でした。
16日目は、月が出てくるのをいざよう(ためらっている)ようだとして、「十六夜」と書いて「いざよい」。
17日目はさらに遅いため、まだかまだかと立って待つ「立待月」
18日目は、待ちくたびれて座ってしまうので「居待月」
19日目は、もう床に入って待つから「寝待月」
20日目は、夜も更ける頃なので「更待月」
そして、26日目には夜明け(有明)の空に昇るから「有明月」
俳句や川柳のセンスがあれば!っと思ってしまいます。なんとなく古文の授業を匂わせる単語たちです。
今 ものすごい勢いでいろんな文明が進んでいるような感じがしますが、昔からのものと新しいもの。どちらも居心地のいい世の中になると楽しそうですね。そうなっていって欲しいな。
そろそろ 東京も紅葉してくるのでしょうか。。。いい季節です。
でも空気は北風なので 風邪ひかないように お気をつけくださいね。
5